契約から選木確認までに要する日数は概ね25日前後である。そして、この間の出来高進捗率を設計金額を基に算出すると、一般的には5~10%だ。
その一方で、500万円程度の規模の工事の場合、全工程を3ヵ月程度で終えるとすると、自社工程における進捗率は30%以上になる。また、この日数をもとに人件費等を見積もった場合、契約から選木確認検査が完了するまでの間の実行予算上の進捗率は、同様に30%以上になる。
このように、設計金額から算出される出来高進捗率は、実行予算上の進捗率よりもだいぶ少ない。そのため、選木確認を終えた月の履行報告を5~10%で提出したが、翌月にはほぼ工事が完成し、100%に近い履行報告になるなど、実際の工程とかけ離れてしまうケースも出て来る。
土木、建築、農業、製造業等の業種と異なり、林業、森林整備の工程は様々な技術を要する手仕事から成り立っている。そうした特殊性があるため、従事する労働者の技量で作業の進捗にも違いが出ることが多い。つまり、労働者の経験値や能力により工程全体の進捗状況が左右されるのである。その為、業務を請け負う企業によって工程管理の内容が大きく異なって来る。
そうした中で我が社は、自社の能力をきちんと分析・把握したうえで独自に構築した進捗率の管理を行っている。そのおかげで、工期に遅れたことはこれまでの20数年間、一度もない。
単に設計金額だけを根拠に進捗率を管理すると、思わぬ落とし穴が潜んでいることも多い。例えば、設計金額上では70%以上完成しているはずの現場がいつまでも終わらず、結局工期に間に合わなかった――。そんな工事をしてしまった企業の話を耳にしたことがあるが、このケースはまさに、金額だけをもとに進捗率を算出し、工程管理を細部まで検討せずに作業を進めてしまった、という誤った判断をした例と言える。こうした事態を未然に防ぐためには、まず会社として工期内に検査が終わるよう最大限の努力をしておくことが重要だ。自社の見積もりを作れない工程管理者だけが問題なのではない。会社としての努力・姿勢・方針が最も大事なのである。
我が社は、工事を責任施工で請負っている。したがって、顧客から手直しを要求されることや、工期に遅れることは、決してあってはならないと思っている。会社の方針として工程管理者に日々の進捗を徹底して管理させるのは当然のこと。「仕事を甘く見ず、正確な自社の工程管理に最大限努めてほしい」と常に社内に呼びかけている。
例えば、積雪で作業ができない、あるいは台風により道路が決壊して通行できないなどのアクシデントは日常的に起こりうることで、顧客に対する言い訳にはできない。それは、あらかじめ予測できることであり、それらも想定内のこととして工程管理を行う必要がある。「工期に遅れ、顧客に迷惑をかけることがあってはならない」というのが私の考えであり、日々そのように精進しているところである。